先輩の声
Interview

職種・キャリアも様々な先輩たちの声をお届けします。
仕事の内容ややりがい、職場の雰囲気などについて語ってもらいました。

開発部(2023年入社)
お客様の期待に応えることにやりがいを感じます。
私は現在、プログラマー(PG)として勤務しており、2年目を迎えました。主な仕事内容は、ソフトウェア開発におけるプログラミングとテストを担当しています。特に最近は、銀行の事務業務効率化を目的としたRPA開発に注力しています。銀行員の方とのコミュニケーションを通じて、課題やニーズを深く理解し、それを技術的に解決することが私の役割です。
私の仕事のやりがいは、何よりもお客様の期待に応えるソリューションを提供できたときに感じます。例えば、あるお客様は手作業で行っていた業務を自動化することで、大幅な時間短縮とエラー削減を達成しました。その結果、業務の効率化に大いに貢献できたことは、私にとって非常に大きな達成感となりました。
また、私にとって嬉しかったことは、プロジェクトの成功をチームメンバーと共に喜び合えた瞬間です。特に、初めて大規模なプロジェクトを担当した際には、多くの困難や課題に直面しましたが、チーム一丸となってそれを乗り越えることができました。プロジェクト完了後、お客様から「期待以上の成果を得られた」と感謝の言葉を頂いたときは、非常に感動しました。この経験は、私の成長の大きな糧となり、今後のキャリアにおいても自信を持って取り組む原動力となると思います。

開発部(勤続15年以上)
先輩ママ社員の働き方 ―仕事と子育ての両立―
子供2人を出産し、それぞれ1年半の産休・育休を取得しました。
9時から16時までの時短勤務をしています。復職後は子供の体調不良で保育園から急なお迎えの電話が来ることも度々ありますが、みなさん快く送り出してくださいます。
私たちのような社員の他に、育休・看護休暇を取得する男性社員はもちろん、仕事と子育てを両立しながら役職者となった女性社員も多数います。
入社当初から開発部に勤務する二児の母です。
我が社には育児と仕事の両立をサポートする様々な支援制度があります。私は「時間外免除」制度を利用し、定時退社後、保育園や学童へのお迎えを行っています。
私の場合、子供の急な発熱が多いため、看護休暇や保育園・学校の行事などには半日休暇や時間休暇などの休暇制度をフル活用しています。
子供2人を出産し、二度の産休・育休を取得しました。
二度目の育休の際は、子供が1歳1ケ月になった4月に復帰予定でしたが、全ての保育園に落選してしまいました。そこで上司と相談し、急遽半年間育休を延長して頂き、認可外保育園に預けて10月から復帰しました。保育園が送迎に少し不便な場所にあったため時短勤務をしていましたが、転園を機に時間外免除に変更しました。ライフスタイルに合わせて勤務形態を柔軟に選択できています。

営業部(2016年入社)
お客さまの課題に寄り添い、信頼・安心いただける提案を実現します。
営業部では、お客さまへ最適なICTソリューションを提案しています。百五銀行と連携してお客さまに寄り添った営業活動ができることにやりがいを感じており、 お困り事を抱えているお客さま、IT化を検討されているお客さまと会話できることで、ニーズに応じた具体的な提案を行っています。
入社時は、ITの知識が乏しく不安もありましたが、システムやハードウェア関連について基礎から学べる環境が整っています。営業部に所属しながらも技術的な知識も習得でき、自信をもって提案活動に取り組めるようになりました。
営業活動をしていく上で大切にしていることは、お客さまの声に耳を傾けることです。お客さまの抱える課題を深く、正確に理解し、それに応じた解決策を提案するためには、ITの知識だけでなく、潜在的なニーズを引き出すコミュニケーション能力も求められます。社内の開発チームとも連携しながら、お客さまに最適なソリューションを提供できた達成感は格別です。
変化が激しいIT業界ですので、日々最新動向をキャッチし、より多くのお客さまの課題解決に貢献していきたいです。

金融システムサポート部(2020年入社)
成長を実感! 銀行システムからスマホアプリの開発まで、多彩な経験で広げるスキルと視野
私は、入社以来、百五銀行のシステム開発業務に携わり、銀行システムに関する様々な業務を経験してきました。
1~2年目は、銀行の勘定系システムの開発に関わり、金融システムの基礎を学びました。
初めての開発で戸惑うことも多かったですが、2か月の新人研修を経て、現場でのチームメンバーとの協働、先輩方からのサポートの下、安心して開発を進めることができ、自身も着実にスキルを身に着けることができました。
3~4年目は、銀行グループ会社向けのシステム導入や運用保守を担当しました。
この時は、現場の利用者の希望や課題に寄り添いながら、システムを通じて新たな価値を提供する重要性を深く理解しました。
現在は、スマートフォンで利用するバンキングアプリの開発として、企画から開発、運用まで一貫して携わっています。
銀行システム開発の中でもアプリ開発は新しい分野で、開発知識だけでなく、チームメンバーとの連携や柔軟な対応力が求められます。
毎日が学びと成長の連続で、非常にやりがいを感じています。
この会社では、若手のうちから多くのチャンスを与えられ、自分の成長を実感できる環境があります。
皆さんもぜひ、私たちと一緒に新しい価値を創造しながら成長していきましょう。

EBサポート部(2017年入社)
お客さまのお困りごと解決に向け全力でサポートし
頼っていただけることにやりがいを感じます。
私が在席しているEBサポート部は、インターネットバンキング等の企業と銀行間のオンライン業務をサポートする部署です。その中で、私はお客さま先へ訪問しソフトのインストール作業や接続テストを実施する営業活動を担当し、内勤時にはお客さまからの電話による問合わせの対応を主に担当しています。
営業訪問する際は、直接お客さまの表情を見ながら会話させていただき対応できる楽しさがあります。また、お電話での問合わせ対応は、お声や会話の内容など限られた情報で、お客さまのお困り事をキャッチするという難しさがある分、解決した時は大きな達成感があり、どちらも日々やりがいを感じています。
結婚したばかりという事もあり、最近は家庭と仕事の両立に奮闘しています。子育て中の社員も多く在席し、時短勤務や看護休暇など会社の制度を利用しながら働いている姿を近くで見ています。私は、入社前「長く働き続けられる会社」を軸に就職活動をしていたので、入社してから周りの社員の様々な働き方や会社の制度・環境を深く知り、これからのライフステージが変化していくなかでも仕事を続けていければいいなと更に感じるようになりました。長く働いている先輩社員が多く、とても頼もしく感じ、自分もそうなりたいと現在の目標にしています。
これからも仕事と家庭のバランスを保ちながら頑張っていきたいです。

経営管理部(2021年入社)
縁の下の力持ちとして会社全体をサポートしています。
私は経営管理部に所属しています。主な仕事は、請求書発行・伝票起票・振込業務・経費精算など、経理に関わる業務です。
その他にも、電話対応・消耗品管理・データ入力・採用関係など様々な仕事をしています。
効率よく業務をこなすために、優先順位をつけて取り組むことを意識しています。最初は経理や財務会計、採用など、必要な知識を学ぶのが大変でしたが、日々勉強を続けています。最近は仕事量も増え、締め切りや他の業務を考慮しながら、効率的な処理方法を考え、優先順位をしっかりとつけて業務に取り組んでいます。
この仕事の魅力は、目立たないところで大きな影響を与えることができる点です。直接的な成果が見えるわけではありませんが、私がサポートすることで他の部署や社員がスムーズに業務を進められる瞬間に、やりがいを感じています。
このような「縁の下の力持ち」として、会社全体を支える重要な役割を担えることに誇りを感じています。
自分の仕事が会社の成功に繋がっているという実感を持ちながら、これからも一緒に成長していきたいと思っています。